オープンソース(OSS)で中小企業のIT化



オープンソース:無償で高品質ソフトが使える

オ−プンソースの品質

 オ−プンソースの品質ですが、LinuxやApacheといった
有名なソフトですと

 商用と遜色のない品質!

 と言われています。

 普通に考えたら、耳を疑いたくなる謳い文句です。
 プロが作った商用ソフトが、無償のソフトと遜色がないのは
信じがたい事です。でも、事実です。

 それを可能にしたのは、ソフトという特殊な製造物と
インターネットの普及のお蔭です。

 無償で高品質なソフトができる仕組みを説明したいと思います。

オ−プンソースの開発手法に秘密あり

 ソフト会社に勤めるプログラマがいます。

ソフト会社での仕事といえば
ソフト会社のプログラマーは顧客の要求に合わせてプログラムを行なう
ソフト会社のプログラマーは顧客の要求に合わせて
プログラムを作成します。

 でも、腕に自信のある本職のプログラマーの中には
自分の作りたいソフトが作れなくて、欲求不満が溜っている人が
結構、多くいます。

自己顕示欲の強い本職のプログラマーが
自分の作りたいソフトを作成し公開
自己顕示欲の強い本職のプログラマーが自分の作りたいソフトを作成し公開
本職のプログラマーで、寝食を忘れてプログラムを作成する人がいます。
勤務時間外に、自分の作りたいプログラムに没頭し、かつ、
自分の作品を自慢したい人は、インターネットを通じて
プログラムを公開する行動を起こす事があります。

 つまり、本職のプログラマー(中には超一流のプログラマー)が

 自己顕示欲と作品自慢のために

 プログラムを公開

 という行動に出ます。

 ソフトは、他の工業製品と違い、データのため、いくらでも複製可能です。
 インターネットを通じて、自分の作品を頒布事ができます!!

 世界中には色々な人がいます。
 公開されたソフトを見て、なんと修正して、それを伝える人もいます。

利用者が修正や助言を行なう
利用者が修正や助言を行なう
利用者といっても素人ばかりではなく、本職のIT技術者もいます。
プログラムの問題点を指摘したり、修正したものを送り人もいます。

もちろん、自己顕示欲の強い利用者もいますので
「修正や助言の代わりに、俺の名前を載せて」という人もいます。

修正や助言の引き換えに自分の名前を掲載してもらう。
そんな取引ができると、良き共同開発者になってきます。

 そして、オ−プンソースの中には、どんどん利用者が増えて
有名になるのもあります。

 有名になればなるほど、仕様書の片隅でも良いから
自分の名前を載せて欲しい人も出てきます。

有名になれば、協力者が増えてくる
有名になれば協力者が増えてくる
有名なオ−プンソースになっていきますと、自分の名前が載るのが
名誉な事なので、名誉を得ようと、自発的に協力する人たちが増えてきます。

 どんどん開発規模が大きくなり、高品質なソフトが生まれる状態に
成長していきます。

 実際、無償OSで有名になったリナックス(Linux)では
以下のようになっています。

リナックス(Linux)の開発体制
リナックス(Linux)の開発体制
Linuxの制作者はリーナスさんです。
自らプログラムを行なうと同時に、指示を出す役割を果たしています。
その下には、中心開発者がいて、リーナスさんの補佐を行なっています。
中心開発者の下には、多くの開発者がいます。

(注意)
あくまで簡単に開発体制を描いていますので、正確にはもっと複雑です。

 Linuxの開発者は世界中に10万人を越える!

 とも言われています。
 マイクロソフトよりも大規模な開発体制になっています。

企業もオ−プンソース開発に協力

 無償のオ−プンソースの開発に企業が協力して何の得があるのか?
 そんな疑問を抱くのは当然だと思います。

 しかし、実際には企業戦略としてオ−プンソース開発に協力した方が
利益になる場合があるためです。

大手IT企業であっても
大手IT企業であっても
大手IT企業であっても、WindowsやLinuxといったOSや
データベースの開発を行なう事は困難です。

数千人単位の研究者・開発者、莫大な投資が必要なためです。

しかし、OSやデータベースといったIT基盤になる部分は
押さえておきたいという考えがあります。

 莫大な投資や人員を抱えずに、IT基盤を押さえる方法。

敵に敵は味方にしよう
敵の敵は味方にする発想
Windowsの競合なら、LinuxやFreeBSD。
OracleやSQLServerの競合なら、PostgreSQLやMySQL。

商用ソフトと競合するオ−プンソースを味方につける。
オ−プンソースを育てて、商用ソフトと対抗できるようにすれば
IT基盤を押さえる事ができます。

 そこで企業は開発コミュニティーに支援を行ないます。

企業が開発コミュニティーへ支援を行なう
企業が開発コミュニティーへ支援を行なう
技術者の提供や資金援助といった形で支援を行ない
オ−プンソースの開発を加速させ、より高品質な物へ
発展させていくために協力していきます。

 コミュニティーに支援を行なった結果、企業は高品質なソフトを
無償で使う事ができます。

支援を行なった結果
支援を行なった結果
研究所を抱えなくても、莫大な費用をかけなくても
より良いIT基盤を手に入れる事ができます。

 これ以外にも、企業が支援して利益を得る方法がありますが
ここでは割愛します。

 無償で高品質なソフトが開発される仕組みを

 ご理解していただけましたでしょうか?